デジタル・コラージュ
によって

デジタル・コラージュは、参加者がデジタル・テクノロジーが環境と社会に与える目に見えない影響を明らかにするための、ダイナミックで協力的なワークショップです。スマートフォンやノートパソコンから、クラウド・コンピューティングやデータセンターまで、このワークショップでは、私たちのデジタルライフがどのように私たちを取り巻く世界を形成し、またそれによって形成されているのかを体系的に考えることができる。

デジタル・コラージュは、カードを使った共同形式で、原材料の採取から製造、日常的な使用、そして最終的には電子廃棄物として処分されるまでの、デジタル機器やサービスのライフサイクルを参加者に再構築してもらう。その過程で参加者は、エネルギー消費、資源の枯渇、温室効果ガスの排出、汚染、労働条件、電子廃棄物の増加といった、環境および社会における重要な課題を発見する。
このワークショップは、科学的研究とライフサイクルアセスメントのデータに根ざしているが、その強みは、この複雑な情報をわかりやすく、視覚的で、魅力的なものにすることにある。私たちが日常的に利用しているテクノロジーの背後にある、見過ごされがちな現実を浮き彫りにすると同時に、行動やデザイン、政策の小さな変化が有意義なインパクトをもたらす可能性を示している。
デジタル・コラージュは、サステイナビリティの問題に初めて触れる人にも、すでに慣れ親しんでいる人にも、オープンなディスカッションと集団的な問題解決を促します。デジタルコラージュは、個人や組織が自分たちのデジタル習慣を見直し、より責任あるデジタル文化の実現に向けて行動を起こすことを支援します。
企業向け
特にIT、持続可能性、デジタルトランスフォーメーションに携わる社員の意識を高める。ワークショップをチームビルディングの場として活用し、責任あるデジタルの実践を推進し、社内の方針と環境目標を一致させる。
地域社会
デジタルの習慣がエネルギー使用、廃棄物、公平性にどのような影響を与えるかを理解するために、市民、公共スタッフ、NGOチームを支援する。このワークショップは、批判的思考を育み、デジタル・インクルージョンと持続可能性のための新しいアイデアを刺激します。
学校と大学
学生や教員が、日常的に使用しているテクノロジーが現実にもたらす影響を理解するのに役立ちます。このワークショップは、環境学、ビジネス、デジタル・リテラシーなどのコースをサポートすることも、学生主導の取り組みの出発点とすることもできる。

ロジスティクス&フォーマット
このワークショップは、カードを使った理解段階から始まり、創造的な時間が続き、行動についてのディスカッションで締めくくられる。予備知識は不要で、科学的な学習と感情的な関与の両方のための豊かな空間を作り出します。ワークショップはデジタルコラージュの認定ファシリテーターによって進行されます。
所要時間
3時間
参加者4~16名
ファシリテーター1名につき
言語
日本語、英語
設備
テーブル、スクリーン
レベル
初心者から上級者まで
価格
お問い合わせください!

ワークショップを予約する
社内イベント、教育活動、公開セッションなど、どのような企画でもぜひご相談ください。日本でのデジタルコラージュワークショップの企画、詳細についてはお気軽にお問い合わせください!
